デジタル大辞泉
「決明子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けつめい‐し【決明子】
- 〘 名詞 〙 決明の種子。煎じたものをはぶ茶と称し、漢方で緩下剤または利尿剤とする。また、「明(めい)を決(ひらく)」意から、視力を増し、眼病にきくとされる。
- [初出の実例]「熱証はすずしふせよ。地黄、黄連、決明子、黄芩、石膏」(出典:全九集(1566頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の決明子の言及
【エビスグサ】より
…莢(さや)(豆果)は線形でやや扁平となり,長さ15~25cm,種子は多数で,長さ約5~8mm。種子は漢方の決明子(けつめいし)で,エモディンemodin,アロエエモディンaloeemodinなどの配糖体を含み,強壮,利尿,眼病に用いられる。また,血圧降下や抗菌作用も知られている。…
※「決明子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 