デジタル大辞泉
「黄連」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐れんワウ‥【黄連・黄蓮】
- 〘 名詞 〙
- ① キンポウゲ科の小形の常緑多年草。北海道、本州、四国の山地の樹下に野生するほか、各地で薬用として栽培され、京都、兵庫の丹波黄連は有名。斜めに這い黄色のひげ根がある。黄色で太い多肉質の地下茎から、長い柄をもち三つの広卵形で縁に鋸歯(きょし)のある小葉に分かれた葉を数葉だす。早春、高さ一〇~二五センチメートルの花茎の先に径一センチメートルくらいの白色の小花を数個つける。小葉の切れ込み方に変化があり、さらに深く切れ込むものをキクバオウレン、小葉がもう一度三つに分かれるものをセリバオウレン、さらに分裂したものをコセリバオウレンという。黄連は中国産の植物名による。〔異制庭訓往来(14C中)〕
- ② ①の地下茎を乾燥させた生薬(しょうやく)。ベルベリン、パルマチンなどのアルカロイドが成分で、苦味性健胃薬として用いる、黄連エキスを作る。民間では煎汁を眼病の洗眼液にする。また、黄色の染料ともなる。〔令義解(718)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうれん【黄連】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。キンポウゲ科セリバオウレンやキクバオウレンの根茎を乾燥したもの。植物性化合物であるアルカロイドを各種含み、消炎、殺菌作用などがある。高血圧に効く黄連解毒湯、急性胃炎、消化不良に用いる黄連湯などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
黄連 (オウレン)
学名:Coptis japonica
植物。キンポウゲ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 