黄連(読み)オウレン

デジタル大辞泉 「黄連」の意味・読み・例文・類語

おう‐れん〔ワウ‐〕【黄連/黄×蓮】

キンポウゲ科の常緑多年草。山地の樹林下に生え、根茎は太く黄色で、多数ひげ根を出す。雌雄異株早春、高さ約10センチの花茎を出し、白い花数個開く。漢方で乾燥した根茎を健胃消炎薬として用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄連」の意味・読み・例文・類語

おう‐れんワウ‥【黄連・黄蓮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キンポウゲ科の小形の常緑多年草。北海道、本州、四国の山地の樹下に野生するほか、各地で薬用として栽培され、京都、兵庫の丹波黄連は有名。斜めに這い黄色のひげ根がある。黄色で太い多肉質の地下茎から、長い柄をもち三つの広卵形で縁に鋸歯(きょし)のある小葉に分かれた葉を数葉だす。早春、高さ一〇~二五センチメートルの花茎の先に径一センチメートルくらいの白色の小花を数個つける。小葉の切れ込み方に変化があり、さらに深く切れ込むものをキクバオウレン、小葉がもう一度三つに分かれるものをセリバオウレン、さらに分裂したものをコセリバオウレンという。黄連は中国産の植物名による。〔異制庭訓往来(14C中)〕
  3. の地下茎を乾燥させた生薬(しょうやく)ベルベリン、パルマチンなどのアルカロイドが成分で、苦味性健胃薬として用いる、黄連エキスを作る。民間では煎汁を眼病の洗眼液にする。また、黄色の染料ともなる。〔令義解(718)〕

かいな‐ぐさかひな‥【黄連・藎草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「おうれん(黄連)」の古名。〔伊呂波字類抄鎌倉)〕
  3. 水草一般の呼び名。
  4. 植物「こぶなぐさ(小鮒草)」の古名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「黄連」の解説

おうれん【黄連】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。キンポウゲ科セリバオウレンキクバオウレン根茎を乾燥したもの。植物性化合物であるアルカロイドを各種含み、消炎殺菌作用などがある。高血圧に効く黄連解毒湯急性胃炎消化不良に用いる黄連湯などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄連」の解説

黄連 (オウレン)

学名:Coptis japonica
植物。キンポウゲ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android