デジタル大辞泉 「黄芩」の意味・読み・例文・類語 おう‐ごん〔ワウ‐〕【黄×芩】 コガネバナの根。漢方で、解熱・嘔吐おうと・腹痛・下痢などに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「黄芩」の意味・読み・例文・類語 おう‐ごんワウ‥【黄芩】 〘 名詞 〙① シソ科の多年草。東シベリア、中国北部、朝鮮半島北部に生える。茎は高さ六〇センチメートルになり、頂に紫色の唇形花を多数穂状につける。こがねやなぎ。② オウゴン(コガネバナ)の黄色の根を乾燥させたもので、オーゴニン、バリカリンなどを含む。漢方で、発熱、腹痛、嘔吐、下痢などに生薬として用いる。〔異制庭訓往来(14C中)〕 はい‐しばはひ‥【黄芩】 〘 名詞 〙 植物「こがねやなぎ(黄金柳)」の異名。〔本草和名(918頃)〕 おう‐ぎんワウ‥【黄芩】 〘 名詞 〙 =おうごん(黄芩)②〔薬品手引草(1778)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「黄芩」の解説 黄芩 (オウゴン) 植物。シソ科の多年草。コガネヤナギの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の黄芩の言及 【タツナミソウ(立浪草)】より …日本全土,朝鮮,中国,サハリンに分布する。またコガネヤナギS.baicalensis Georgiは高さ50cmほどにもなる多年草で,黄色の根を乾燥したものを黄芩(おうごん)といい,漢方で解熱,腹痛などに用いる。【村田 源】。… ※「黄芩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by