デジタル大辞泉
「地黄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐おうヂワウ【地黄】
- 〘 名詞 〙
- ① ゴマノハグサ科の多年草。中国北部原産で、日本では古くから栽培されている。高さ約三〇センチメートル。全体に粘りけのある細毛が密生。根茎は肥大し赤褐色。葉は根ぎわに群生。葉身は長さ五~二〇センチメートルの長楕円形でしわがあり、縁にあらく鈍い鋸歯(きょし)がある。初夏、葉間からのびた花茎の頂に淡紅色で先が五裂した筒状の花が咲く。根は漢方で地黄といい、補血強壮薬に使われる。近縁種にシロヤジオウがある。あかやじおう。さおひめ。〔十巻本和名抄(934頃)〕 〔爾雅‐釈草〕
- ② 「じおうがん(地黄丸)」の略。
- [初出の実例]「やうやう地黄(ヂワウ)の力にて一あし二あしの用事をかなへ」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)下)
- ③ 「じおうせん(地黄煎)」の略。
- [初出の実例]「嘗出レ自二禁中一、向下作二地黄煎一之処上〈略〉虎主答云、奉二天皇命一、向二地黄処一」(出典:日本三代実録‐貞観二年(860)一二月二九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
地黄【じおう】
アカヤジオウの根を乾燥したもので,漢方では補血・強壮・止血剤とする。アカヤジオウは中国原産のゴマノハグサ科の多年草。根は淡黄色で,長く地中をはい,茎は高さ約30cm。初夏,茎の先に数個の紅紫色の筒状花をつける。根が肥大した品種にカイケイジオウがある。なお近縁のシロヤジオウ,ハナジオウ(センリゴマとも)は薬用とはしない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
地黄 (ジオウ)
学名:Rehmannia glutinosa
植物。ゴマノハグサ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 