沖積堆積物(読み)ちゅうせきたいせきぶつ(その他表記)alluvial deposit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沖積堆積物」の意味・わかりやすい解説

沖積堆積物
ちゅうせきたいせきぶつ
alluvial deposit

完新世 (沖積世) に形成された堆積物の総称。固結しない礫,砂,粘土火山灰などから成る。土壌はおもに沖積堆積物に腐植が混ったもの。沖積堆積物は沖積平野沖積扇状地などをつくるので,集落水田など土地利用に最も関係が深い。沖積堆積物のうち,粘土は堆積の初めのいわゆるヘドロの状態を経て粘土層となる。粘土層は粘土粒子と等量かそれ以上の水を含み,続成作用によって脱水して固結する過程の初期にある。沖積平野の地下水の過剰揚水による地盤沈下は,おもに沖積堆積物の粘土層の人為的脱水による容積の減少が地表の低下となって現れる現象である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む