沖縄県祖国復帰運動

山川 日本史小辞典 改訂新版 「沖縄県祖国復帰運動」の解説

沖縄県祖国復帰運動
おきなわけんそこくふっきうんどう

1945年(昭和20)米軍占領により日本から分離され米軍政下にあった沖縄の日本への復帰帰属を求める運動。初期段階は一部の心情的復帰論であったが,奄美群島の復帰後,60年には沖縄県祖国復帰協議会が結成され,国民的広がりをもつ運動へ発展した。60年代後半には日米同盟の再編強化として,復帰問題が日米両政府の政策にくみこまれた。72年5月15日施政権が返還され,日本復帰が実現

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android