沖虚(読み)ちゅうきょ

精選版 日本国語大辞典 「沖虚」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐きょ【沖虚・冲虚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大空
    1. [初出の実例]「五色の雲に挂(かか)りて、沖虚の外に飛び、仙宮の賓と携り」(出典日本霊異記(810‐824)上)
  3. 中になにもはいっていないこと。うつろ。空虚。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕
  4. ( 形動 ) 我執の念のないこと。心がこだわりなく清らかなさま。
    1. [初出の実例]「勅曰、今月廿八日覧大臣禅師譲位表具知来意、唯守沖虚退譲」(出典:続日本紀‐天平宝字八年(764)九月壬戌)
    2. [その他の文献]〔夏侯湛‐抵疑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「沖虚」の読み・字形・画数・意味

【沖虚】ちゆうきよ

淡泊の境地。〔三国志、魏、王粲等伝評〕粲は特(ひと)り常伯の官に處(を)り、一代の制を興す。然れども其の沖宇は、未だ徐幹の粹なるに(し)かず。

字通「沖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む