(読み)チュウ

デジタル大辞泉 「沖」の意味・読み・例文・類語

ちゅう【沖】[漢字項目]

[音]チュウ(漢) [訓]おき
学習漢字]4年
〈チュウ〉まっすぐに高く上がる。「沖天
〈おき〉「沖合沖魚
[補説]「冲」は異体字
[名のり]なか・ふかし

おき【沖/×澳】

海または湖などで、岸から遠く離れた所。「―に出る」
広々とした田畑野原の遠い所。
[類語]沖合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沖」の意味・読み・例文・類語

おき【沖・澳】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おく(奥)」と同根という ) 同じ平面で、遠く離れたほうをいう。
  2. 特に水面について、海、湖、川などの場合、陸地から遠いほう。その中央部。⇔辺(へ)
    1. [初出の実例]「淤岐(オキ)へには 小舟連らく」(出典:古事記(712)下・歌謡)
    2. 「海原の意吉(オキ)行く舟を帰れとか領巾(ひれ)振らしけむ松浦佐用姫」(出典:万葉集(8C後)五・八七四)
  3. 田畑の人里から遠く開けたところ。沖通り。
    1. [初出の実例]「かいたのおきにこそしかやふし候(そろ)よ」(出典:歌謡・田植草紙(16C中‐後)晩歌壱はん)
    2. 「母さんが沖(野外)に居やすから」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉四)
  4. ( 海辺の「辺」を「へた」と読んで「下手」にかけ、海辺と反対であるところから「上手(じょうず)」の意にとって ) 技芸などのすぐれた境地をいう。→沖を越える沖を漕ぐ
  5. ( 素人女や下等女郎との遊びを浅い「磯」とするのに対して ) 太夫、天神などを揚げての豪遊。また、その高級遊女。→沖を漕ぐ沖を泳ぐ
    1. [初出の実例]「人間にむごい沖程時花(はや)りけり」(出典:雑俳・千枚分銅(1704))
  6. 先の方。
    1. [初出の実例]「志の末の松山おもしろい 寝覚につめて沖は蛤蜊」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三一)
  7. おく。
    1. [初出の実例]「信濃の山中には今も奥といふ事をおきといへり」(出典:和訓栞(1777‐1862))
  8. おきなかし(沖仲仕)」の略。
    1. [初出の実例]「『沖』と称して神戸港桟橋で、汽船に荷物を運搬する所謂『仲仕』なる者等」(出典:貧民窟探検記(1906)〈木工冠者〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「沖」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

[字音] チュウ
[字訓] わきうごく・ふかい・むなしい・おき

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]
[その他]

[字形] 形声
声符は中(ちゆう)。〔説文〕十一上に「涌き搖(うご)くなり」とあり、水のわき出るさまをいう語とする。これを沖虚の意に用いるのは(ちゆう)字の義である。〔老子、四〕の「は沖」の沖を、〔傅奕(ふえき)本〕にに作る。虚器の意。〔書、金〕「惟(こ)れ予(われ)沖人、知るにばず」とは、幼弱の人をいう。わが国では、水辺を遠くはなれた「おき」をいう。

[訓義]
1. わく、わきうごく。
2. ふかい、ふかくひろい。
3. と通じ、むなしい、やわらぐ、ととのう。
4. と通じ、おさない、いとけない。
5. 国語で、水の沖べをいう。

[古辞書の訓]
名義抄〕沖 ムナシ・フカシ・イタル・ヒヒル・トホル 〔立〕沖 フカシ・マサシ・ホガラカニ・ヒロシ・ウツホ・ハルカニ・ハナシ・ツルカ・ツクサカシ 〔字鏡集〕沖 サカシ・フカシ・イタル・ヒヰル・ハルカニ・ヒヒル・ムナシ・ウツホ・マサニ・トホル

[熟語]
沖闇・沖隠沖華・沖気・沖虚・沖凝沖衿沖眷・沖子・沖旨・沖弱沖霄・沖譲・沖深・沖・沖人・沖・沖静・沖寂・沖爽・沖操・沖損・沖退・沖淡沖澹・沖天・沖年・沖沖眇・沖富沖昧・沖満・沖妙・沖黙・沖約・沖融・沖溶・沖霊・沖和
[下接語]
盈沖・淵沖・寛沖・虚沖・空沖・謙沖・処沖・深沖・清沖・太沖・飛沖・幼沖・和沖

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本歴史地名大系 「沖」の解説


おき

[現在地名]武石村大字沖

諏訪道(主要地方道上田―茅野ちの線)と武石道(現県道美ヶ原うつくしがはら―沖線)の分岐点にある集落。武石村の枝郷であったが、文政一一年(一八二八)に分村し沖村となった(「武石村分村規定書」池内正方氏蔵)

諏訪と小県を結ぶ古道と、松本から武石峠を越えてきた通りとが交差する所を字五日町いつかまち荒宿あらじゆく(新宿)とよび、鎌倉時代三斎市の開かれた場所と伝えられる(小県郡史・武石村郷土誌)。集落の東方を流れる依田よだ川に名勝飛魚とびうおがある。「長野県町村誌」に「両岸の大岩の間を水勢滝をなす。鮭鱒の類は上るを得れども小魚は水勢強く、徒に飛揚するのみ、故に飛魚と名づく」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android