沖醤蝦(読み)オキアミ

デジタル大辞泉 「沖醤蝦」の意味・読み・例文・類語

おき‐あみ【沖醤蝦】

甲殻綱オキアミ目の節足動物総称エビに似るが、えらが露出していることなどが異なる。体長1~5センチ。ナンキョクオキアミなどがあり、プランクトンとして世界海洋に広く分布し、魚類ヒゲクジラの餌として重要。人間の食用資源としても見直されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「沖醤蝦」の解説

沖醤蝦 (オキアミ)

動物。オキアミ目の節足動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む