デジタル大辞泉 「沢小車」の意味・読み・例文・類語 さわ‐おぐるま〔さはをぐるま〕【沢小車】 キク科の多年草。本州以南の山間の湿地に自生。高さ60~90センチ。葉はへら形。初夏、黄色い頭状花を多数開く。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「沢小車」の意味・読み・例文・類語 さわ‐おぐるまさはをぐるま【沢小車】 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州から沖縄にかけて山間の湿地に生える。茎は直立して高さ六〇~九〇センチメートル。根生葉は長さ一二~二五センチメートルの卵状楕円形で長柄をもち花時にも残る。茎葉は披針形で柄はなく基部は茎を抱く。晩春、茎頂に径三~五センチメートルの黄色の頭花を六~三〇個つける。漢名に狗舌草を当てるが、これは近似種のオカオグルマの名。さわぢさ。さわぐるま。うぐさ。〔大和本草(1709)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「沢小車」の解説 沢小車 (サワオグルマ) 学名:Senecio pierotii植物。キク科の多年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by