沢松村(読み)さわまつむら

日本歴史地名大系 「沢松村」の解説

沢松村
さわまつむら

[現在地名]広見町沢松

三間みま川中流左岸の村。東は清延きよのぶ村、西は兼近かねちか(現三間町)に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「沢松村 茅山有、川村下ヲ流、井手不被上、日損所」と村名がみえ、灌漑には不利で、干害を受けやすい村であった。吉田藩領。

太閤検地石高は四八三石一斗六升、正保検地では四八七石三斗八合と、ほとんど開発の跡がみられない。これは灌漑の不利と関係があろう。

「吉田古記」によると、村内の三島大明神の再興棟札に天正五年(一五七七)一一月として「大檀那中野新蔵人介越智朝臣通賢」とある。この中野通賢は河野氏を称する三間岡本おかもと城を本拠とする在地領主であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む