デジタル大辞泉
「沢鵟」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅうひ【沢鵟】
- 〘 名詞 〙 タカ科の鳥。全長五〇~六〇センチメートル、雌の方が大きい。中形のタカで、あしが比較的長い。雄は背が黒褐色で、頭・くびに黒い斑点列があり、尾の上尾筒は銀白色。雌は褐色に富み、黒褐色の斑紋が多い。アジア北部からヨーロッパにかけて繁殖。日本では北海道で繁殖し、本州以南には冬鳥として渡来し、河川・湖沼付近の草原にすみ、低く飛びながら小形の鳥獣を捕食する。日本には近縁種のハイイロチュウヒとマダラチュウヒも冬鳥として少数渡来する。ちゅうひだか。《 季語・冬 》 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沢鵟 (チュウヒ)
学名:Circus aeruginosus
動物。ワシタカ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 