日本歴史地名大系 「河俣神社」の解説 河俣神社かわまたじんじや 奈良県:橿原市真菅・金橋地区雲梯村河俣神社[現在地名]橿原市雲梯町小字宮ノ脇曾我(そが)川東畔に鎮座。旧村社。祭神鴨八重事代主(かものやえことしろぬし)神。大阪市住吉区の住吉大社から畝傍(うねび)山の埴土を取りにくる行事(畝火山口神社の神事)に際し、当社で装束を整えたことから装束(しようぞく)の宮ともよばれた(西国三十三所名所図会)。祭神・鎮座地から「延喜式」神名帳高市(たかいち)郡の「高市御県(ミアカタ)坐鴨事代主(カモノコトシロヌシノ)神社大、月次新嘗」に比定。高市御県坐鴨事代主(たけちのみあがたにいますかものことしろぬし)神社は「延喜式」出雲国造神賀詞に「事代主の命の御魂を宇奈提に坐せ」とみえるウナテの杜に鎮座した神。皇室の守神として宮都近くに鎮座した神で、「万葉集」に「真鳥住む卯名手の神社(もり)の菅の根を衣に書きつけ着せむ子もがも」(巻七)、「思はぬを思ふといはば真鳥住む卯名手の社(もり)の神し知らさむ」(巻一二)と詠まれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by