河守町(読み)こうもりまち

日本歴史地名大系 「河守町」の解説

河守町
こうもりまち

[現在地名]大江町字河守

南流するみや川が由良川に合流する地点の西北部を占める。北東部で由良川沿いから宮川沿いに変わって走る宮津街道と、田辺たなべ城下(現舞鶴市)に向かう河守街道が交会する。

水運陸運に恵まれ当地方の要衝として早くから開けた。「丹哥府志」は「河守駅」と記し、近世の地誌「丹後風土記」には「河守村、俗川森とも、船着也、丹波福知山より三里船にても同し、河守町長五町斗商家・茶屋・宿屋多くよき町並なり、外宮へ半里」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む