河守(読み)こうもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河守」の意味・わかりやすい解説

河守
こうもり

京都府北西部,福知山市北部の旧町域。 1890年町制施行。 1951年河守上村,河西村河東村,有路上村,有路下村と合体し大江町となり,2006年福知山市に編入。福知山から舞鶴へ向かう街道に沿って細長い街村をなす。国道 175号線は,バイパスによって集落を避けている。銅鉱河守鉱山があったが,1969年に閉山

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河守」の意味・わかりやすい解説

河守
こうもり

京都府北西部、福知山(ふくちやま)市の北東部にあたる旧大江町の中心地区。由良(ゆら)川左岸にあり、江戸時代には由良川水運の中継地であった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む