河岡村(読み)かわおかむら

日本歴史地名大系 「河岡村」の解説

河岡村
かわおかむら

[現在地名]米子市河岡

一部いちぶ村の東、佐陀さだ川の西岸にある。古くは「こうが」ともいい、川岡とも記される。日野川の分流野本のもと(温水川)村中を北流し、この流路が日野川の古い川筋であったとされる(伯耆志)。ほぼ南北に日野往来が走る。村名については「伯耆志」に西方陣小屋敷じんこやしき永禄(一五五八―七〇)甲賀山城守久具という者が陣を置いた跡かとし、甲賀こうがが訛って音訓の近い河岡となったという説などを記す。永禄二年と推定される一一月二日付の毛利元就書状写(閥閲録)に「河岡表」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む