河手主水(読み)かわて もんど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河手主水」の解説

河手主水 かわて-もんど

1843-1905 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)14年9月12日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩家老嘉永(かえい)6年藩主井伊直弼(なおすけ)の命で河手家を再興。父とともに家老となり,藩政にあたる。戊辰(ぼしん)戦争では藩兵を指揮明治元年の藩制改革で軍務局一等執事兼刑法局一等執事に就任。明治38年12月17日死去。63歳。本姓は新野。名は良貞。幼名は敦次郎。のち武節貫治(むせつ-かんじ)と改名

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む