美蔓村
びばうしむら
[現在地名]河西郡芽室町平和西・祥栄北・祥栄西・毛根北・北芽室、上川郡清水町字美蔓、河東郡鹿追町美蔓
明治初年(同二年八月から同六年の間)から同三九年(一九〇六)まで存続した河東郡の村。東は同郡西士狩村、西は上川郡人舞村・河西郡羽帯村(現清水町)、南は同郡芽室村・美生村に接する。西方を十勝川が南流し、北東部を鎮錬川・ハギノ川などが南東流する。
近世はトカチ場所の一部。山川地理取調図には十勝川西岸にヲン子ヒハウシ・ヒハウシが記され、これらのアイヌコタンを包含して明治初年に成立したとみられる。駿河静岡藩支配下の明治四年の「ビハウシ村」のアイヌの戸口は二戸・一二人、うち男女各六(蝦夷の灯)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 