東山時代(読み)ヒガシヤマジダイ

デジタル大辞泉 「東山時代」の意味・読み・例文・類語

ひがしやま‐じだい【東山時代】

文化史・美術史上の時代区分の一。室町時代足利義政が文明14年(1482)に東山殿造営を始めてから没年までをさすが、広義には義政の将軍時代から没年までをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東山時代」の意味・読み・例文・類語

ひがしやま‐じだい【東山時代】

  1. 日本史(とくに文化史)上の時代区分の一つ。室町幕府の対明貿易を通して唐物(からもの)が大量に輸入される一方で、八代将軍足利義政や有力守護大名の庇護によって同朋衆禅僧、河原者などを中心に絵画工芸茶の湯築庭能楽立花などの文化・芸能が普及して、かつすぐれた作品が数多く制作された時代。狭義には、義政が京都東山山荘に閑居した一五世紀後半をいうが、義政の治世時代の全体をよぶこともある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東山時代」の意味・わかりやすい解説

東山時代
ひがしやまじだい

東山文化」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android