河野通重(読み)こうの みちしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野通重」の解説

河野通重(1) こうの-みちしげ

1584-1651 江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)12年生まれ。河野盛政の子。徳川家康小姓をつとめる。不祥事によって蟄居(ちっきょ)を命じられるが,慶長20年(1615)大坂夏の陣で功をたてゆるされる。寛永3年鉄炮頭(てっぽうがしら)となった。慶安4年5月13日死去。68歳。通称権右衛門

河野通重(2) こうの-みちしげ

1652-1725* 江戸時代前期-中期の武士。
承応(じょうおう)元年生まれ。幕臣。小姓組番士,納戸番頭(なんどばんがしら),佐渡奉行をへて,享保(きょうほう)6年京都町奉行となった。享保9年12月18日死去。73歳。通称は勘右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む