油日村(読み)あぶらひむら

日本歴史地名大系 「油日村」の解説

油日村
あぶらひむら

[現在地名]甲賀町油日

上野うえの村の東にあり、そま川の水源にあたる油日川など小河川がゆるやかな丘陵に谷を開く。村域は広大で、南東の伊賀国境には油日岳がある。上出うえで稲葉いなば杉本すぎもと高畑たかばたけ岡崎おかざき箱田はこでん平畑ひらばた古間野こまの長野ながのなどの垣内に分れる。元暦元年(一一八四)七月伊賀・伊勢の平氏残党が近江国に侵入した際、佐々木秀義軍勢は「大原庄油日明神の列、下野に南へむけて陣を取」り、迎撃した(「源平盛衰記」巻四一)。建武三年(一三三六)六月、小佐治基氏は足利尊氏の御家人となり「油日嵩龍山寺城」を守備した(「小佐治基氏軍忠状」小佐治文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む