デジタル大辞泉 「油桐」の意味・読み・例文・類語 あぶら‐ぎり【油×桐】 トウダイグサ科の落葉高木。葉は卵円形で、柄の付け根に2個の蜜腺みっせんがある。初夏に紅がかった白い花を群生。種子は平たく、有毒。種子からしぼった油を桐油とうゆという。材は箱や下駄の材料。中国の原産で、暖地で栽培される。やまぎり。いぬぎり。あぶらぎ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「油桐」の意味・読み・例文・類語 あぶら‐ぎり【油桐】 〘 名詞 〙 トウダイグサ料の落葉高木。中国原産。古く日本に入り、南部には自生状態となったものもある。高さ約一〇メートル。初夏、淡紅白色で五弁の花が円錐状に集まって咲く。材は紫色を帯びた灰褐色で、下駄、箱材などにする。種子から絞った桐油(とうゆ)は、油紙、雨傘、印刷インクなどに、また、昔は灯料としても用いられた。いぬぎり。▼あぶらぎりの花 《 季語・夏 》▼あぶらぎりの実 《 季語・秋 》 〔書言字考節用集(1717)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「油桐」の解説 油桐 (アブラギリ) 学名:Aleurites cordata植物。トウダイグサ科の落葉高木 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by