沼波瓊音(読み)ヌナミ ケイオン

20世紀日本人名事典 「沼波瓊音」の解説

沼波 瓊音
ヌナミ ケイオン

明治・大正期の国文学者,俳人 一高教授。



生年
明治10(1877)年10月1日

没年
昭和2(1927)年7月19日

出生地
愛知県名古屋市玉屋町

本名
沼波 武夫

学歴〔年〕
東京帝大文科大学国文科〔明治34年〕卒

経歴
三重三中教諭となるが、明治36年文部省嘱託となり、40年万朝報社に入社。大正10年一高、東京帝大講師を経て、11年一高教授。一方、大学時代筑波会に入り俳諧を学ぶ。明治43年「俳味」創刊と同時にその編集に当り、44年主宰。大正6年頃から俳句研究に励む。著書は「俳諧音調論」「俳句評釈」「俳論史」「芭蕉句選年考」「瓊音句集」など多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「沼波瓊音」の解説

沼波瓊音

没年:昭和2.7.19(1927)
生年:明治10.10.1(1877)
明治大正時代の国文学者,俳人。本名は武夫。瓊音は号である。名古屋生まれ。父は鉞之助,母はすぎ。東京帝大国文科卒。在学中に俳句団体筑波会に参加,俳諧研究に努めた。明治44(1911)年,雑誌『俳味』を主宰。『瓊音句集』(1913)には「化粧下手の娘かはゆし秋祭」などの句がある。一時,信仰生活のために文筆を絶ったが,大正11(1922)年,一高教授となり,俳諧史を講義した。同15年,一高の関係者によって日本精神研究のための団体瑞穂会を創設した。著書に『俳諧音調論』(1900),『囀』(1905),『俳論史』(1907),『徒然草講話』(1914),『護法の神 児島惟謙』(1926)などがある。

(古田島洋介)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼波瓊音」の意味・わかりやすい解説

沼波瓊音
ぬなみけいおん
(1877―1927)

俳人。名古屋の生まれ。本名武夫。東京帝国大学国文科在学中、筑波(つくば)会に加わり、史伝、古俳書の研究に専心した。1910年(明治43)『俳味』を創刊し、また東大に俳諧(はいかい)史を講じた。1923年(大正12)の虎(とら)の門事件以後国粋思想に傾き、東大に日本主義の講座を担当、国事を憂えた。一高教授。『俳諧音調論』(1900)、『芭蕉(ばしょう)と其(その)周囲』(1905)の著はよく知られ、『瓊音句集』(1913)がある。

 天の川人の世も灯に美しき
村山古郷

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沼波瓊音」の解説

沼波瓊音 ぬなみ-けいおん

1877-1927 明治-昭和時代前期の国文学者,俳人。
明治10年10月1日生まれ。東京帝大在学中,筑波(つくば)会に参加し俳諧(はいかい)を研究。明治44年から「俳味」を主宰。大正11年一高教授,15年日本精神研究の団体瑞穂(みずほ)会を創設した。昭和2年7月19日死去。51歳。愛知県出身。本名は武夫。著作に「俳諧音調論」「俳論史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「沼波瓊音」の解説

沼波 瓊音 (ぬなみ けいおん)

生年月日:1877年10月1日
明治時代;大正時代の国文学者;俳人。第一高等学校教授
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android