沿岸捕鯨(読み)エンガンホゲイ

デジタル大辞泉 「沿岸捕鯨」の意味・読み・例文・類語

えんがん‐ほげい【沿岸捕鯨】

沖合近海遠洋で行われる捕鯨に対して、沿岸海域でクジラ捕獲する漁業
[補説]日本の商業捕鯨では、母船式捕鯨(クジラの処理・加工設備のある母船による遠洋捕鯨)、マッコウクジラニタリクジラなどを対象とする大型沿岸捕鯨、ミンククジラを主な対象とする小型沿岸捕鯨などが行われていた。昭和61年(1986)の国際捕鯨委員会IWC)による商業捕鯨モラトリアム以降は、規制対象外のツチクジラゴンドウクジラなどを捕獲。令和元年(2019)同委員会を脱退し、大型鯨類の捕獲を含む沿岸捕鯨を再開した。→小型捕鯨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む