高月(読み)たかつき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高月」の意味・わかりやすい解説

高月
たかつき

滋賀県北東部、伊香郡(いかぐん)にあった旧町名(高月町(ちょう))。現在は長浜市の中南部に位置する地域。1954年(昭和29)北富永、南富永、古保利(こほり)の3村が合併して成立。1955年七郷(ななさと)村を編入。2010年(平成22)東浅井(ひがしあざい)郡虎姫(とらひめ)町、湖北(こほく)町、伊香郡木之本(きのもと)町、余呉(よご)町、西浅井(にしあざい)町とともに長浜市へ編入。旧町名は江戸時代の村名による。琵琶(びわ)湖北東岸、高時川(たかときがわ)谷口と余呉(よご)川の下流域を占める。JR北陸本線、国道8号、365号が通じ、北陸自動車道木之本インターチェンジに近い。主産業は農業で、米作のほかスイカの栽培が盛ん。またガラス、機械などの工場が立地し、工業出荷額は湖北地方では最高である。渡岸寺(どうがんじ)(向源(こうげん)寺)の木造十一面観音(かんのん)立像(平安時代)は国宝。儒学者の雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)の出身地。

高橋誠一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高月」の意味・わかりやすい解説

高月
たかつき

滋賀県北部,長浜市中部の旧町域。琵琶湖北岸に位置する。1954年北富永村,南富永村,古保利村の 3村が合体し,町制。1955年七郷村を編入。2010年長浜市に編入。大部分姉川の支流高時川の形成する沖積平野で,米作のほかスイカの栽培が行なわれる。条里制遺構がある。イネを干すための畦畔木景観特色であったが,国,県の湖北農業水利事業による用水路圃場の整備が進み変貌した。中心集落の高月にガラス工場や機械工場がある。中世の渡岸寺(どうがんじ)跡に置かれた向源寺にある国宝の十一面観音立像をはじめ,多くの文化財が残っている。旧町域は西の対岸に及び,湖岸一帯は琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高月」の意味・わかりやすい解説

高月 (たかつき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高月の言及

【富永荘】より

…近江国伊香郡(現,滋賀県伊香郡高月町,木之本町あたり)の荘園。《近江輿地志略》には〈伊香郡の南にある荘にして,浅井郡との界也〉とある。…

※「高月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android