泉原村(読み)いずはらむら

日本歴史地名大系 「泉原村」の解説

泉原村
いずはらむら

[現在地名]茨木市泉原

佐保さほ村の北、佐保川上流部にある山間の村。「出原村」とも書き(寛正五年九月日「勝尾寺領散在田畠目録写」勝尾寺文書)、古くは「いずわら」とよんだと思われる(年未詳一一月一五日「頼舜書状」同文書)中世は京都御室仁和寺領忍頂寺五ヶ庄にんちようじごかのしように含まれ、寛喜二年(一二三〇)閏正月二七日付の勝尾寺四至注文(勝尾寺文書)に、勝尾かつお(現箕面市)領の四至は「東限泉原御室御領」とある。正応六年(一二九三)三月日付の僧覚重田地売券(同文書)によると覚重は「泉原村内字河尻田」の田一八歩を売却しており、この売買を泉原村村司が保証している(同年四月日「泉原村村司加判状」同文書)

泉原村
いずみはらむら

[現在地名]霊山町泉原

山野川やまのがわ村の北東に位置。西端を広瀬ひろせ川が北流し、東の白根しらね(現梁川町)地内の十文字じゆうもんじ山を源とする滝之沢たきのさわ(法霊川)が注ぐ。広瀬川に沿って川俣かわまた(現川俣町)梁川やながわ(現梁川町)を結ぶ街道が通る。村名の由来として養老の滝伝説に類似した言伝えがある。天文七年(一五三八)の段銭古帳に伊達東根だてひがしねのうちとして「泉のハら」とみえ、段銭は八貫七五〇文。「伊達天正日記」のうち天正一七年(一五八九)四月二一日の野臥日記に「山岸」「竹下分川つら」がみえ、当地の山岸やまぎし川面かわづらにあたるとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android