泊銅鐸出土地(読み)とまりどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「泊銅鐸出土地」の解説

泊銅鐸出土地
とまりどうたくしゆつどち

[現在地名]泊村小浜

小浜こばま集落の東、南北に日本海に延びる標高約七〇メートルの丘陵東斜面に位置。昭和八年(一九三三)開墾中に銅舌二本を伴う銅鐸一口が発見された。伯耆因幡国境に近く、字名を池の谷いけのたにという。付近には土器石器などが出土する地点が数ヵ所みられるものの、顕著な遺跡分布は知られていない。銅鐸は鐸身を丘陵稜線に並行させ、裾部を南南東に向けた状態で発見されたという。弥生時代中期の外縁付紐I式に属するもので、高さ四二・五センチ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む