ほう‐ぎ【法儀】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( ハフ: ) 法と儀礼。また、法則。法度。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔管子‐兵法〕
- [ 二 ] ( ホフ: ) 仏語。
- ① 行儀。きまり。しきたり。
- [初出の実例]「仏祖の法儀を軽慢すべからず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)大修行)
- ② 僧侶としての姿。法体。
- [初出の実例]「法儀を生馬山に捨て、慈神彼の金の宮に遷りき」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ③ 仏法の儀式。
- [初出の実例]「先程より法義にかかりまして、御機嫌の程も窺ひませず」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)
- ④ 極楽。
- [初出の実例]「かの調達が五逆の因に、沈みはてにし阿鼻の苦しみ、終に法儀の台に変ず」(出典:大観本謡曲・身延(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「法儀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 