法勝寺城跡(読み)ほつしようじじようあと

日本歴史地名大系 「法勝寺城跡」の解説

法勝寺城跡
ほつしようじじようあと

[現在地名]西伯町鴨部

鴨部かもべ集落の北方、同集落と法勝寺川を隔てた丘陵先端にある戦国時代の城跡。尾崎おざき城ともいう。山城で、因伯古城跡図志(県立博物館蔵)によると比高は約三六メートル。法勝寺川に臨み、北東を大手とし、山頂は長さ五四メートル・横二七メートルの平地で、やや下って一八メートル四方、さらに二七メートル四方の平地があるとする。周辺に土塁・空濠が確認でき、戸構とがまえなどの地名も残る。伯耆西部出雲国境にあって、北から飯山いいやま橋本はしもと新山にいやま(現米子市)柏尾かしお伐株きりくいの各城と連なる戦略上の拠点にあたり、かつ法勝寺往来(備後街道)、同往来枝道の金山かなやま(作州街道)および出雲方面に通ずる山田やまだ谷の道などが交差する地を占めていることからもその重要性がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android