鴨部村
かもべむら
[現在地名]西伯町鴨部
落合村の南、法勝寺川中流の沖積平野の展開部に位置し、法勝寺往来に沿う。鴨部川谷をさかのぼって、容易に山田谷の徳長村に達することができる。「和名抄」記載の会見郡鴨部郷の遺称地。藩政期の拝領高は四七七石余、本免は五ツ二分。米子荒尾氏の給所であった(給人所付帳)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高五五六石余、竈数六一。「伯耆志」では家数七四・人数二三〇、林三〇町余。
鴨部村
かもべむら
[現在地名]高知市鴨部・鴨部高町・旭町・下島町・鏡川町
神田村の北西にあり、西は朝倉村、北は杓田村。北部を鏡川が東流、その北を高知城下上町から出て西方諸地域へ向かう往還が通る。この往還は当村西北部で二本に分れ、北は伊予国へ至る松山街道、南は幡多郡中村(現中村市)・宿毛に至る土佐街道(西街道)となる。村内は東部に小高い能茶山があるほかはほとんどが鏡川の流した土砂の堆積と浦戸湾の隆起によって形成された平地で占められる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 