法勝寺川
ほつしようじがわ
日野川水系の一級河川。西伯町大木屋、五輪峠付近に源を発し、赤谷川・入蔵川などを合せて法勝寺に至り、ここで東長田川・山田谷川を合せて北東流し、原で北方川・絹屋川、米子市兼久で小松谷川を合せて同市観音寺で日野川に注ぐ。流路延長二三・五キロ、指定延長一九・五キロ、流域面積一二一・七平方キロ。中流の福成付近までは狭小な谷底平野であるが、以北は花崗岩が風化したマサ土が搬出され、低平な法勝寺平野を形成している。かつて下流は尻焼川ともよばれた(伯耆志)。日野川に比べ低平で排水不良のため、古くからしばしば洪水災害に見舞われた。会見町三崎の殿山北側、米子市安曇地区付近には条里遺構が残されているが、殿山南側にあたる当川流域では度重なる洪水のためこの遺構はほとんど残されていない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 