法律に規定されている公益事業の範囲(読み)ほうりつにきていされているこうえきじぎょうのはんい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

法律に規定されている公益事業の範囲
ほうりつにきていされているこうえきじぎょうのはんい

公益事業/法律に規定されている公益事業の範囲
土地収用法
要因公共利益となる事業
〔主要事業内容〕鉄道軌道、バス、貨物運送、電気通信、電気、放送、ガス水道
労働関係調整法
〔要因〕公衆の日常生活に欠くことのできないもの
〔主要事業内容〕運輸郵便、電気通信、水道、電気、ガス
個別事業法
〔要因〕独占的傾向、公衆生活の利益に直接関係があること、一般の需要に供せられること
〔主要事業内容〕鉄道、軌道、バス、定期航路定期航空、電気通信、放送、郵便、電気、ガス、水道
独占禁止法(適用除外)
〔要因〕その性質上、当然に独占となる事業
〔主要事業内容〕鉄道、電気、ガス、その他
地方公営企業法
〔要因〕企業の経済性、公共の福祉を増進するような運営
〔主要事業内容〕水道、工業用水道、軌道、自動車運送、鉄道、電気、ガス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 適用除外

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む