法明尼(読み)ほうみょうに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法明尼」の解説

法明尼(1) ほうみょうに

?-? 6世紀末ごろの尼僧
元興寺伽藍縁起并流記資財帳」によると,敏達(びだつ)天皇13年(584)蘇我馬子(そがの-うまこ)の求めに応じて播磨(はりま)(兵庫県)からきた高句麗(こうくり)(朝鮮)の老還俗(げんぞく)尼。司馬達等(しば-たつと)の娘の善信尼ら3人に仏教をおしえた。

法明尼(2) ほうみょうに

?-? 百済(くだら)(朝鮮)の尼僧。
7世紀に渡来斉明(さいめい)天皇2年(656)藤原鎌足(かまたり)の病気維摩詰(ゆいまきつ)経をよんでなおした。感激した鎌足は山階(やましな)寺を建立し,維摩会(ゆいまえ)をはじめたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む