日本歴史地名大系 の解説
元興寺伽藍縁起并流記資財帳
がんごうじがらんえんぎならびにるきしざいちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「元興寺資財帳」とも。奈良市元興寺の開創経緯・財産などを記したもの。746年(天平18)の僧綱(そうごう)の牒により翌年まとめられた。醍醐寺本「諸寺縁起集」引用の抄本が現存。縁起に飛鳥寺の塔露盤銘(とうろばんめい)・釈迦如来光背銘・古縁起などを引用し,「日本書紀」の原史料にもとづくと思われる部分もあるが,別系統の仏教伝来記事も載せる。「寧楽(なら)遺文」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...