法海寺(読み)ほうかいじ

日本歴史地名大系 「法海寺」の解説

法海寺
ほうかいじ

[現在地名]知多市八幡 平井

薬王山と号し天台宗。本尊薬師如来。寺伝によれば、天智天皇の頃、草薙剣を盗んで新羅へ逃亡しようとした沙門道行が、風雨にあって断念、尾張星崎ほしざき(現名古屋市)に幽閉されたのち、寺を建立した。道行が天智天皇の病を治したので、天皇は自ら刻んだ薬師本尊とともに、薬王山法海寺の勅額を与え、山階清水やましなしみず庄を寺本てらもと庄に改めて田九七町・畑七五町を与えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む