すべて 

法海寺(読み)ほうかいじ

日本歴史地名大系 「法海寺」の解説

法海寺
ほうかいじ

[現在地名]知多市八幡 平井

薬王山と号し天台宗。本尊薬師如来。寺伝によれば、天智天皇の頃、草薙剣を盗んで新羅へ逃亡しようとした沙門道行が、風雨にあって断念、尾張星崎ほしざき(現名古屋市)に幽閉されたのち、寺を建立した。道行が天智天皇の病を治したので、天皇は自ら刻んだ薬師本尊とともに、薬王山法海寺の勅額を与え、山階清水やましなしみず庄を寺本てらもと庄に改めて田九七町・畑七五町を与えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む