法田村(読み)ほうだむら

日本歴史地名大系 「法田村」の解説

法田村
ほうだむら

[現在地名]松阪市法田町

山添やまぞえ村の対岸櫛田くしだ川右岸、はらい川左岸にあり、当村南部で祓川が櫛田川より分流する。北は横地よこち村、東は伊勢場いせば村に続く。近世初期まで土田はんだと称した。一一世紀段階には東寺領川合かわい大国おおくに庄の領域内にあった。治暦四年(一〇六八)三月一〇日祭主大中臣永輔下文案(東寺百合文書)に「東寺領大国土田作人」とあり、地子弁済の下知が行われた。承保三年(一〇七六)一一月二三日の東寺領伊勢国大国庄司解案(東寺百合文書)では「桓武天皇御勅入本領川合田六十六町之内十五町、号成願寺領坊坪々田等、称土田・川原御薗以去永承年中(密)以夜中打傍示、募神威掠領寺領田地」とあり、当地川合庄の領域でもあり、川合庄をめぐる東寺と成願寺や伊勢神宮との争いのなかで、御園の成立が強行されていったことがうかがわれる。


法田村
ほうでんむら

[現在地名]最上町法田

東法田村の南西、南流するしら川右岸に位置する。西法田とも称し、枝郷に野頭のがしら羽根田はねだなど六ヵ村がある(新田本村鑑)。慶長九年(一六〇四)の小国某知行宛行状(佐藤文書)に「四百かり ほうてん内のかしら」とみえ、佐藤左馬允に与えられている。元和八年(一六二二)の御前帳写ではほうてん村とあり、高一千一五一石余、寛文四年(一六六四)には高一千六七五石余、うち新田三九石余(新田本村鑑)、江戸時代中期頃に東法田村を分村したと思われる。明和三年(一七六六)には高一千三五一石余、うち田方一千二一二石余、反別一二六町七反余、うち田方一〇四町八反余(吉村本村鑑)、文政一〇年(一八二七)新庄領総高控では竈数一〇三(うち借屋二)、人数四〇七、駄馬二一五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android