法皇山横穴群(読み)ほうおうざんよこあなぐん

改訂新版 世界大百科事典 「法皇山横穴群」の意味・わかりやすい解説

法皇山横穴群 (ほうおうざんよこあなぐん)

石川県加賀市勅使町に所在する横穴群。石川県南部の江沼盆地をのぞむ法皇山塊を中心に営まれ,77基を数える。ただし未確認分などを含めると,総数は200基を下らないという。大正年間に上田三平が一部を発掘して学界に紹介し,1964-66年に地元の大聖寺高校が分布調査を行って,新たな横穴を発見した。さらに67,68年には,加賀市教育委員会が整備のためにあらためて発掘調査を実施するなど,全容解明につとめた。軟質凝灰岩の地山(じやま)に掘りこまれ,玄室羨道(せんどう)とからなるもの,玄室と前室とをもつもの,玄室,副室,前室の3室をもつものなど一様でない。また,玄室の形態にも家形やボールト形天井をもつものなどの差異がある。玄室長は最大13m,最小2.6mを測る。出土品には耳環,刀,鉄鏃土師器(はじき),須恵器などがある。7世紀に営まれた大横穴群として特筆に値する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「法皇山横穴群」の解説

ほうおうざんよこあなぐん【法皇山横穴群】


石川県加賀市勅使町にある横穴群。動橋(いぶりばし)川の右岸、比高約40mの凝灰岩質丘陵の法皇山と隣接する通称オオカミダニにある。北陸地方最大の横穴群で、1929年(昭和4)に国の史跡に指定され、1978年(昭和53)には隣接する地で新たな横穴の発見があり、名称変更されるとともに、追加指定を受けた。横穴群は、6世紀後半から7世紀末にかけて凝灰岩質の地山を掘り込んでつくられたもので、玄室は前後2室からなり、アーチ形の天井をもつものが一般的である。古い時期には全長9mにおよぶ長大なものが目立ち、終末期には3m未満の小型のものが主となるが、現在、横穴は100基ほどが確認され、副葬品には須恵器(すえき)・鉄鏃(てつぞく)・ガラス小玉などが認められる。一帯は史跡公園として整備され、横穴内部を実際に観察することができる。JR北陸本線加賀温泉駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android