法華寺跡(読み)ほつけじあと

日本歴史地名大系 「法華寺跡」の解説

法華寺跡
ほつけじあと

[現在地名]土佐市谷地

谷地やつじの集落西北にあった真言宗の寺院で、現在観音堂と、室町―江戸期と推定される金剛力士像(県指定文化財)のある仁王門が残る。江戸時代には谷地山千手院と号し、佐川さかわ(現高岡郡佐川町)乗台じようだい寺末であった(南路志)

性空の開基と伝え、性空は播磨書写山円教寺の開山であるが、寛弘四年(一〇〇七)当寺で没したと伝える(南路志)。かつては七堂伽藍を備えた大寺で、天正一七年(一五八九)の佐川郷谷地永野地検帳に法華寺領「大坊寺中」に三間四面の金堂と張道二王堂が記され、塔頭と思われる中ノ坊・リヤウホン坊・下ノ坊・ホントウ坊・西ノ坊・蓮花坊がみえるが、うち中ノ坊・リヤウホン坊・ホントウ坊は田畠化し、寺領があるのは本寺の大坊と西ノ坊・蓮花坊にすぎない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android