法隆寺若草伽藍(読み)ほうりゅうじわかくさがらん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「法隆寺若草伽藍」の解説

法隆寺 若草伽藍
ほうりゅうじわかくさがらん

法隆寺境内にある飛鳥時代の寺院跡。1939年(昭和14)石田茂作らが発掘し,塔・金堂遺構を確認した。塔と金堂が南北に配された四天王寺式伽藍配置の寺が,法隆寺西院伽藍に先行して存在していたことが判明し,670年(天智9)に焼亡したと伝えられる斑鳩(いかるが)寺と考えられた。これによって法隆寺再建・非再建論争に終止符がうたれた。1978年度からの調査で,若草伽藍中枢部の北辺と西辺を画する柵の遺構が検出された。創建時の軒丸瓦は単弁九葉蓮華文を飾るもので,四天王寺同笵の単弁八葉蓮華文のものもある。軒平瓦には手彫の忍冬文(にんどうもん)が施されている。跡地は国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の法隆寺若草伽藍の言及

【鬼瓦】より

…8世紀以降,建物の安穏を祈り鬼面を飾ったものが主として用いられたため,鬼瓦の名称が一般的で,鬼板とも呼ぶが,7世紀代には蓮華文で飾った。日本最古の鬼瓦は法隆寺若草伽藍のもので,複数の単弁8弁蓮華文を焼成前に彫刻している。文様構成は百済時代のものに似る。…

※「法隆寺若草伽藍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android