デジタル大辞泉 「泡盛升麻」の意味・読み・例文・類語 あわもり‐しょうま【泡盛升麻】 ユキノシタ科の多年草。日本特産。谷に生え、高さ約50センチ。葉は複葉。初夏、多数の白い小花をつける。観賞用にする。あわもりそう。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「泡盛升麻」の意味・読み・例文・類語 あわもり‐しょうま【泡盛升麻】 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の多年草。近畿以西の山地や谷川の岸に生えるほか、観賞用として栽培もする。高さ約五〇センチメートル。初夏、白い小花が多数集まった円錐形の花穂が茎の上部に直立する。実は先が二つに裂けたさやとなる。あわもりそう。《 季語・夏 》[初出の実例]「升麻〈略〉あはもりさう一名あはもり升麻と云あり」(出典:重訂本草綱目啓蒙(1847)九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「泡盛升麻」の解説 泡盛升麻 (アワモリショウマ) 学名:Astilbe japonica植物。ユキノシタ科の多年草,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by