日本歴史地名大系 「波見村」の解説
波見村
はんむら
伴姓肝付氏系譜(喜入肝付家文書)によれば、肝付兼員(阿仏)の子兼広(野崎の祖)、その子に兼賢(左近次郎)と兼任(左衛門尉、波見と号する)がみえる。兼任の幼名はもろいぬ(諸犬丸)で、永仁六年(一二九八)三月二〇日、叔父肝付兼石から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
伴姓肝付氏系譜(喜入肝付家文書)によれば、肝付兼員(阿仏)の子兼広(野崎の祖)、その子に兼賢(左近次郎)と兼任(左衛門尉、波見と号する)がみえる。兼任の幼名はもろいぬ(諸犬丸)で、永仁六年(一二九八)三月二〇日、叔父肝付兼石から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...