日本歴史地名大系 「波見村」の解説
波見村
はんむら
伴姓肝付氏系譜(喜入肝付家文書)によれば、肝付兼員(阿仏)の子兼広(野崎の祖)、その子に兼賢(左近次郎)と兼任(左衛門尉、波見と号する)がみえる。兼任の幼名はもろいぬ(諸犬丸)で、永仁六年(一二九八)三月二〇日、叔父肝付兼石から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
伴姓肝付氏系譜(喜入肝付家文書)によれば、肝付兼員(阿仏)の子兼広(野崎の祖)、その子に兼賢(左近次郎)と兼任(左衛門尉、波見と号する)がみえる。兼任の幼名はもろいぬ(諸犬丸)で、永仁六年(一二九八)三月二〇日、叔父肝付兼石から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...