デジタル大辞泉 「泣き相撲」の意味・読み・例文・類語 なき‐ずもう〔‐ずまふ〕【泣き相‐撲】 栃木県鹿沼市の生子いきこ神社で9月に行われる行事。力士に抱えられた幼児を土俵上で対面させ、先に泣いたほうを勝ちとする。《季 秋》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「泣き相撲」の意味・読み・例文・類語 なき‐ずもう‥ずまふ【泣相撲】 〘 名詞 〙 栃木県鹿沼市にある生子(いきこ)神社の祭。当歳の幼児が力士に抱えられて土俵に上がり、泣いた方を勝ちとするが、子どもの泣き声をもって祝福する。九月一九日以降の最初の日曜日に行なわれている。《 季語・秋 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「泣き相撲」の解説 泣き相撲 (栃木県鹿沼市)「とちぎのまつり100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by