泣落(読み)なきおとし

精選版 日本国語大辞典 「泣落」の意味・読み・例文・類語

なき‐おとし【泣落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 泣いたり、涙を流したりして相手の同情を買い、それにすがってこちらの願いをきき入れてもらうこと。なきごかし。
    1. [初出の実例]「人には見せぬ機関(からくり)を胸に装置(しかけ)た御傾城様、人を謀らう泣き落し、涙を使ふ軍師の御手際」(出典椀久物語(1899)〈幸田露伴〉六)
  3. 泣き伏すこと。多く歌舞伎のト書に用いられる語。
    1. [初出の実例]「南無阿彌陀仏を泣下(ナキオト)しにして、坐を退く世話女房あれば」(出典:滑稽本浮世床(1813‐23)二)
  4. 義太夫節で、三味線に乗って泣きくずれること。浄瑠璃の大落としにあたり、後には浪花節にも導入された。
    1. [初出の実例]「浪花節の人心を動かす所は、愁ひ、泣落(ナキオト)し」(出典:社会観察万年筆(1914)〈松崎天民〉浪花節の盛衰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む