泣面町(読み)なきつらまち

日本歴史地名大系 「泣面町」の解説

泣面町
なきつらまち

[現在地名]相馬中村なかむら 大手先おおてさき

西山にしやま河岸(西山片町)の俗称。涙顔なみだがお町ともいい、会所かいしよ町の北端から西へ延びる長さ一九四間の通りで、通りの北側は南二の丸の堀をなしていた。南側は喬木が茂り、日が遮られて冬季は寒さが厳しく、歩行者の顔が泣くのに似ていることから、泣面町・涙顔町の俗称が出たという。大身の武家屋敷が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む