泣面町(読み)なきつらまち

日本歴史地名大系 「泣面町」の解説

泣面町
なきつらまち

[現在地名]相馬中村なかむら 大手先おおてさき

西山にしやま河岸(西山片町)の俗称。涙顔なみだがお町ともいい、会所かいしよ町の北端から西へ延びる長さ一九四間の通りで、通りの北側は南二の丸の堀をなしていた。南側は喬木が茂り、日が遮られて冬季は寒さが厳しく、歩行者の顔が泣くのに似ていることから、泣面町・涙顔町の俗称が出たという。大身の武家屋敷が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android