泥堂町(読み)でいどうちよう

日本歴史地名大系 「泥堂町」の解説

泥堂町
でいどうちよう

[現在地名]平野区平野上ひらのうえ町二丁目・平野宮ひらのみや町一丁目など

平野郷ひらのごう町を構成した七町四散郷の一町。西脇にしわき町の北にあり、北西部泥堂口から奈良街道が入る。寛政九年(一七九七)の高は四一七石余、古軒役は四四軒(「雑記」土橋家文書)。宝永三年(一七〇六)の竈数二八九・人数一千四二、享保一七年(一七三二)の竈数三〇八・家数二〇八・人数一千一四三、天保七年(一八三六)には竈数一六三・人数七四四(各年「覚帳」杭全神社蔵、ただし寺社・坂上家関係のぞく)。宝暦一三年(一七六三)の摂州平野大絵図では泥堂口の南方に真宗大谷派慧光えこう寺、北部の社内入口の北、平野川との間に平野郷町の産土神杭全くまた神社が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android