泥塗(読み)デイト

デジタル大辞泉 「泥塗」の意味・読み・例文・類語

でい‐と【泥塗】

どろまみれになること。また、どろみち。ぬかるみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泥塗」の意味・読み・例文・類語

でい‐と【泥塗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. どろまみれになること。また、ぬかるみ。
    1. [初出の実例]「凡賀茂斎内親王祓除。及向斎院者。進属史生各一人。率坊令二人。兵士十人前駆。預営作道橋泥塗等」(出典延喜式(927)四二)
    2. 「圧窄緊束して膩膏黏着泥塗の如く」(出典:明六雑誌‐二一号(1874)女飾の疑〈阪谷素〉)
    3. [その他の文献]〔論衡‐佚文〕
  3. いやしい地位、または境遇
    1. [初出の実例]「永く泥塗に滾転して、一も権勢福利に染指するを得ざるが如きは」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉附録)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公三〇年〕

どろ‐まみれ【泥塗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 泥だらけになること。泥にまみれること。また、そのさま。泥まぶせ。泥まぶれ。
    1. [初出の実例]「やれをかしやとろまみれのおの子を見よ」(出典:慶長見聞集(1614)七)

どろ‐まぶれ【泥塗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =どろまみれ(泥塗)
    1. [初出の実例]「取えずは身のひしならんとろまぶれ」(出典:俳諧・毛吹草(1638)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む