泥宮(読み)どろみや

日本歴史地名大系 「泥宮」の解説

泥宮
どろみや

[現在地名]上田市大字本郷字上本郷

上本郷区の南端、上窪にある。祭神は建御名方富命。諏訪社であるが通称泥宮という。「長野県町村誌」に、「古伝に中古、生島足島神社 下之郷へ遷座の際、遺霊当地に遷す。故に該社泥宮大神は生国足国の神霊なるを諏訪の御神と混同し祭りしは誤りなり」という記事があるが、生島足島神社は最初から下之郷に鎮座した(→生島足島神社。泥宮は名のとおり周囲に湿地をもち(その東方部分は溜池となっている)古代稲作があったと想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む