泰山雲尭(読み)たいざん うんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泰山雲尭」の解説

泰山雲尭 たいざん-うんぎょう

1574-1648 織豊-江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)2年生まれ。朝倉義景の3男。曹洞(そうとう)宗。象山徐芸(ぞうざん-じょうん),広山恕陽(こうざん-じょよう)に師事,加賀(石川県)宝円寺の量山繁応の法をつぐ。能登(のと)(石川県)総持寺住持。元和(げんな)元年徳川家康が永平寺曹洞宗の大本山にしようとしたとき,総持寺もともに大本山とする許可をえた。正保(しょうほ)5年1月27日死去。75歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む