象山徐芸(読み)ぞうざん じょうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「象山徐芸」の解説

象山徐芸 ぞうざん-じょうん

?-1619 織豊-江戸時代前期の僧。
曹洞(そうとう)宗。加賀金沢の宝円寺大透圭徐(だいとう-けいじょ)に師事しその法をつぐ。金沢藩主前田利家・利長の帰依(きえ)をうけ宝円寺の住持,桃雲寺の開山(かいさん)となった。元和(げんな)5年5月24日死去。越前(えちぜん)(福井県)出身俗姓三田村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む