デジタル大辞泉
「洋白」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐はくヤウ‥【洋白】
- 〘 名詞 〙 =ようぎん(洋銀)①
- [初出の実例]「金糸入のかます莨入の垢染たるに、洋白のなた豆烟管をもち」(出典:怪化百物語(1875)〈高畠藍泉〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
洋白
ようはく
銅‐ニッケル‐亜鉛の固溶体合金。英語でGerman silverというのを洋銀と訳したこともあるが、今日では普通、洋白という。黄銅、リン青銅、ベリリウム銅と並ぶ主要な銅合金で、6~35%ニッケル、15~35%亜鉛の広い成分範囲を用途により使い分けるが、板、線には20%亜鉛が、食器類には15~20%亜鉛、15~30%ニッケルが使われる。鋳物用には鉛を加えて鋳造性をよくする。
[三島良續]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
洋白
ヨウハク
German silver, nickel silver
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の洋白の言及
【洋銀】より
…銅‐ニッケル‐亜鉛合金で,洋白ともいう。ニッケル6~35%,亜鉛15~35%と銅とから成る組成のものがある。…
※「洋白」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 